忍者ブログ

はるなが雑学を語ります

はるなの雑学です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チゲ鍋の評判の材料


何故なら、チゲ鍋の「チゲ」は、韓国語で鍋という意味だからです。
ところが、チゲ鍋の場合だと、材料はある程度判っても、味の想像が付かないんです。
他にも、アンコウ鍋やきりたんぽ鍋、もつ鍋などもありますが、材料の名前+食べ方や調理法という鍋料理や、地名などが付けられている鍋料理も少なくありません。
本格的なチゲ鍋の調理法なども添えられている事が多いですから、是非参考にされるといいでしょうね。
近頃は、チゲ鍋の元というのも売られていますが、やはりあれも同様ですね。
そして、その後に、必ずどんなスープを使ったチゲ鍋なのかを、お店の人に確認してからオーダーするようにしましょう。
なので、出来るだけコリアンタウンやインターネットなどで、韓国産の味噌や唐辛子を入手される事をお勧めします。
というのも、日本人剥けに市販されている国内産のコチジャンや唐辛子では、ただ辛いだけで、味わいが得にくいからです。

チゲ鍋に限らず、食材は出来るだけ日本国産に拘りたいと思われる主婦の方も多いかと思いますが、チゲ鍋の場合だけはちょっと別と考えて欲しいですね
PR

チゲ鍋の作り方


というのも、本場韓国のチゲ鍋は、一人ずつ小鍋に出され、大鍋をみんなでつつくのは、このプデチゲだけだからです。
でも、今では韓国獣どこででも食べられる外食産業の代表格メニュー。
これでプデチゲ鍋のスープは出来上がり、後は、インスタントラーメン以外の材料を順々に煮込みながら、みんなで楽しく食べましょう。
まあもっとも、最近は最初からインスタントラーメンを入れたプデチゲ鍋も出回っているようですけどね。
それに、ソーセージというのも中々病み付きになる味と食感で、今や我が家のチゲ鍋と言えば、プデチゲとなってしまいました。
日本のような鍋パーティーをしたければ、ジョンゴルと呼ばれるすき焼きのような料理か、このプデチゲという事になる訳です。
もともとは、若い軍人たちの食事として産まれたチゲ鍋だとか・・・。
これに、プデチゲ鍋独特の材料となるハムやソーセージ、スパムなどに代表されるランチョンミート、それからインスタントラーメンも準備しましょう。
チゲ鍋は種類もいろいろなら、材料や作り方もいろいろ、料理関連のブログやサイトで、我が家にあった一品を探してみられるといいでしょうね

チゲ鍋とは


チゲ鍋は、その名の通り、韓国の代表的な鍋料理ですが、はっきり言って、その味付けや具材は自由自在です。
謂わば、小さな土鍋や鉄鍋を一人一人に宛がわれるのがチゲ鍋です。
因みに、日本の家庭でよく作られている大鍋をおみんなでつつくのは、「プデチゲ」という別の料理。
もしかしたら、どこかで名前と作り方が入れ替わっちゃったのかも知れないなぁっとも思う位です。
生の白菜やネギなどを足して、キムチ鍋や日本風チゲ鍋にする訳ですよ。
このジョンゴルは、切った野菜や具材を浅めの大鍋で煮込み、みんなでその鍋をつつくという、まさしく日本人が食べているチゲ鍋そっくりです。
そして、インスタントラーメンを入れるのがプデチゲ鍋の最大の特徴、まるで、西洋の寄せ鍋みたいな感じですね。
ね、こうして見てみると、チゲ鍋はまさしく寄せ鍋というよりも、シチューやスープみたいでしょう。
まあ、どちらにせよ、日本に居ながらにして韓国の味覚を楽しめるんだから、それはそれで全然OK。

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール

HN:
はるな
性別:
非公開

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- はるなが雑学を語ります --  All Rights Reserved

Powered by [PR]

 / 忍者ブログ