忍者ブログ

はるなが雑学を語ります

はるなの雑学です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チゲ鍋の締めに人気のうどん

チゲ鍋をした後の所謂チゲ鍋の締め、皆さんは何を入れられますか。
それはそれでまた、とても美味しいチゲ鍋の締めくくり方だろうと思いますよ。
特に、プデチゲと呼ばれる寄せ鍋風のチゲ鍋の締めは、必ずラーメンと決まっているようですね。
まあもっとも、うどんと一緒にスープも飲むとおっしゃるお宅なら、わざわざ翌日に持ち越す必要はありませんね。
でもね、別にケチでこうしてるんじゃなくて、家族の健康を考えてこうしてるんですよ。
それに、乾麺の粉のお陰でチゲ鍋のスープ自体とろみを増して、麺にしっかりと絡んでくれるんですよ。
でもって、スープを飲まずに美味しくうどんをいただくには、細めの麺を使うのがコツでしょうか。
マジ、チゲ鍋は結構高カロリーの鍋で、おまけにこういう性質も持っていますから、ダイエット中の方は、ちょっぴり気を付けて下さいね。
流石は何を入れても美味しくなるというチゲ鍋、その奥深さを見付けるためにも、もっともっとグルメ関連のブログやサイトで研究すると面白そうですね
PR

豆乳チゲ鍋の研究


一般的なチゲ鍋の平均カロリーが1人前およそ350キロカロリーから400キロカロリーなのに対し、この豆乳チゲは僅か270キロカロリーほど。チゲ鍋というと、コチジャンの入った辛~い鍋というのが一般的ですが、この間、テレビの料理番組で、豆乳を使ったチゲ鍋というのを紹介していました。
それをチゲ鍋だと言って食卓に出したものだから、家族からはブーイングの嵐ですよ。
まず最初に、薄切りにしたショウガとざく切りにしたネギ、それに骨付きの鶏肉をゆでます。
もしかしたら、まろやかになって、子供からお年寄りまでみんなで食べられるチゲになるのではないだろうか。
ならば、具材もいつものチゲ鍋に一工夫、炒めた玉ねぎやソーセージ、チーズなどを入れてみたらどうだろう。
けれど、今回私は、豆乳入りのチゲスープで煮込んだので、本当にシチューのようになってしまいました。
使用するお肉も鶏肉ということで、その名の通り、実にヘルシーな一品ですね。
というのも、韓国には実際、チーズやソーセージを入れたプデチゲという料理が存在するからです。
ただし、プデチゲは一般的なチゲ鍋と同じコチジャンを使った辛いスープで煮込みますから、見た目はシチューのようにはなりません。

チゲ鍋と韓国料理


キムチではなく、生の白菜や大根を魚介類と煮込んだりもします。
最もポピュラーなキムチチゲや豆腐チゲ、海鮮チゲ、近頃では豆乳チゲというのも人気になっているようですね。チゲ鍋と言えば、韓国料理の代表格ですが、本場韓国にはチゲ鍋という料理はないって、ご存じでしたか。
そう、キムチ鍋イコールチゲ鍋という考え方が正しいのです。
チゲ鍋をするために、わざわざ小さな鉄鍋や土鍋を人数分揃えるのは大変ですもんね。
それに、一人前ずつ調理するなんて、私はやっぱりごめんですね。
という事で、ここは日本なんだし、我が家では今まで通り、チゲ鍋もテーブルクッキングの一つとして楽しみたいと思っています。
だから、韓国人に言わせると、どうしてキムチたっぷりの劇からチゲ鍋だけが日本で人気になったのか、今一よく判らないそうです。
あれが、正しい韓国料理チゲ鍋の姿と食べ方、まさに百聞は一見にしかずですね

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール

HN:
はるな
性別:
非公開

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- はるなが雑学を語ります --  All Rights Reserved

Powered by [PR]

 / 忍者ブログ