はるなが雑学を語ります
はるなの雑学です
地震対策の本棚編
もちろん、このベルトについては、必ずしも地震対策グッズである必要はなく、ズボン用のゴムなどでも代用することが可能です。地震対策では、本棚自体をしっかりと対策することがとても重要になります。
地震対策を本棚で生かすなら、まず、そのすきまを何とかする必要があります。
また、飛び出し防止策として、本棚の両サイドにネジ式のフックを装着し、ゴムバンドのような強い紐で本を囲うと、簡単な地震対策が出来上がります。
重たい辞書などは、必ず、本棚の下段に置くよう心がけ、上段の方には、軽い本などをきれいに整理して、地震対策を行いましょう。
そして、整理してできた空間については、雑誌などを平積みにすることで、スペースを埋めれば、地震対策になれます。
ゴムなら、普段でも邪魔にならないので、地震対策としては、簡単で、おすすめできます。
PR
地震対策で食器棚に施す工夫
そのためには、食器棚の手前の下の部分に、転倒防止用のゴムを挿入して、重心を後ろに持っていくことが、地震対策になります。
そして、飛散防止シートを購入して、食器棚の窓ガラスの内側に貼れば、簡単な地震対策ができます。地震対策には、色々な方法がありますが、食器棚をどうするか、というのは1つの問題かもしれません。
地震対策の中で、食器棚のドアをどうするかという問題もあり、やっかいですね。
地震対策で、食器棚を検討する場合、一番恐ろしいのは、食器棚そのものが倒れて、それの下敷きになってしまうことです。
そのように配慮するだけで、重心が下で後ろになるので、手軽な地震対策になります。
食器棚をしっかりと固定するということが、地震対策では、何より重要になります。
地震対策の家具対応
もちろん、建物の下敷きになるケースがほとんどなのですが、家具の転倒から負傷することも多いので地震対策は大切です。
それは、地震による人的被害といのうは、家具類の倒壊からくる圧迫死が比較的多いからです。
地震が起こると、家具により、生命の危険が脅かされることがあるので、しっかりと地震対策していきましょう。
そして、家具などの棚に物を収納する際は、できるだけ下段の方に重い物を、そして上段の方に軽い物を収めるのが地震対策として効果的です。
そして、家具が前のめりの状態にならないよう、家具の足元と床に、グッズを挟み込んでおけば、より有効な地震対策となります。
基本的な地震対策としては、寝室には背の高い家具を置かないことも大切なので、覚えておきましょう。
最新記事
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
はるな
性別:
非公開