はるなが雑学を語ります
はるなの雑学です
GPSアンテナのUSB
環境がよい場所なら、GPSアンテナUSBは、測位開始はほぼスペックどおりの時間が出せる実力を持っています。
USBは非常に小型で、普通に販売しているGPSアンテナとの区別は、なかなかつきません。
面倒なGPSアンテナUSBの変換回路は、本体内に内蔵されているので、それについても安心です。
そして、GPSアンテナUSB は、非力なPCの場合は、必要最低限のセンテンスにした方が安定して稼働するのが特徴です。
カシミール、プロアトラス、ナビンユーでのGPSアンテナUSBの検証は出来ています。
ナビンユーのGPSアンテナUSBは、測地系をTokyoにする必要が有るようですね。
GPSアンテナUSB 変換は、世界的にも実績の多いPL-2303を使用することをおすすめします。
PR
GPSアンテナの感度
GPSアンテナは、カーナビの感度に大きな影響を与えると言われています。
この場合、GPSアンテナは、人では分かりにくい位置に設置されることになりますが、果たして測定精度に影響はないのか気になります。
フロントのダッシュボードにGPSアンテナを設置した際、実際、上方の感度に問題が生じます。
金属板とプラスチックプレートを比べても、GPSアンテナには、それほど大きな差は出ません。
純正カーナビにおいては、GPSアンテナは、フロントダッシュの下に設置されるケースが多いようですね。
その際、GPSアンテナのマークが3本あるはずなのに、1本くらいしかない場合があります。
GPSアンテナは、ルーフなどにちゃんと設置出来るかどうかというのが重要になります
この場合、GPSアンテナは、人では分かりにくい位置に設置されることになりますが、果たして測定精度に影響はないのか気になります。
フロントのダッシュボードにGPSアンテナを設置した際、実際、上方の感度に問題が生じます。
金属板とプラスチックプレートを比べても、GPSアンテナには、それほど大きな差は出ません。
純正カーナビにおいては、GPSアンテナは、フロントダッシュの下に設置されるケースが多いようですね。
その際、GPSアンテナのマークが3本あるはずなのに、1本くらいしかない場合があります。
GPSアンテナは、ルーフなどにちゃんと設置出来るかどうかというのが重要になります
GPSアンテナの金属シート
そして、GPSアンテナに金属シートを使用しないと、自車位置の精度自体にも狂いが生じてきます。
そして、金属シートを使用しないと、GPSアンテナを室外ボディに付ける場合と比較して、かなり感度が落ちてしまいます。
そうしたことにならないように、必ず金属シートは、GPSアンテナに使用するべきなのです。
GPSアンテナの金属シートというのは、本来はナビ用の部品になるのですが、アンテナ用として使用するのが適切なのです。
この事実は本当なのか懸念するところですが、GPSアンテナの金属シートを加工したい人もいるでしょう。
しかし、ダッシュボード設置にGPSアンテナを使用する場合は、金属シートが必要になります。
しばらく使用してみて感度低下が気にならないなら、そのままGPSアンテナに使用して、それでも気になるようなら、ちゃんとした金属シートを使用するといいでしょう。
最新記事
カテゴリー
アーカイブ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
はるな
性別:
非公開