忍者ブログ

はるなが雑学を語ります

はるなの雑学です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

都立高校受験の偏差値調査


偏差値は都立高校受験校を選ぶとき、進学塾でも参考にするのだとか。
なぜなら、都立高校受験は内申点と当日の試験の点数との合計点で合否が決定されるからです。
都立高校受験のための偏差値の割り出し方ですが、平均点を獲得した人が偏差値50となります。
ですから、偏差値が高くても内申点が低いと、都立高校受験を突破することは難しいと思います。
都立高校受験で難関校と呼ばれるところは、合格するために偏差値65以上が必要になってくるでしょう。
絵に点数をつけるなんてナンセンス、先生の主観だけで点数が決まってしまうなど、色々と批判もあるようですが、残念ながら、それが都立高校受験なのです。
ですから、自分が志望する高校がどのくらいの偏差値のレベルにあるのか、ネットで都立高校受験情報を見ておくと良いと思います
PR

都立高校受験の倍率傾向


進学塾では、毎年、都立高校受験の倍率を先生が調べ、受験校を絞るのに役立てるようです。
都立高校受験の二次募集は、倍率が低くて一次募集で定員割れした高校が行います。
私の友人の子どもも、倍率が高いけれども推薦入試を受け、そして落ちてしまい、一般入試で都立高校受験し、合格しました。
そして、都立高校受験の倍率も、ネットを活用すると簡単に調べることができます。
とりあえず倍率が高いけれども推薦入試を受けておいて、落ちても一般入試で都立高校受験をすると考える生徒が多いからでしょう。
二倍の倍率に達する人気の都立高校もあれば、都立高校受験で定員にも満たない倍率の都立高校もあります。
また、都立高校受験の倍率を把握しておけば、万が一の二次募集に備えることができるでしょう。
ですから、倍率が高くても、一般で都立高校受験をする前に、推薦入試はチャレンジしたほうが良いかもしれません

都立高校受験の日程


そして国立に合格すると、都立高校受験日に、国立高校への説明会へ出席するという日程になります。
また、都立高校受験は日程だけでなく、どのような試験が出題されるのか、内申点と当日の学力検査の比率なども、知っておくと良いでしょう。
説明会には入学する中学生本人が出席しなければならないので、基本、都立高校受験と国立受験は併願することができない日程になっています。
都立高校受験の学力検査の日程は、平成23年2月23日になります。
更に、都立の場合は、第一次の都立高校受験日程だけでなく、第二次の日程も把握しておいたほうが良いと思います。
都立田園調布高校は中堅校レベルになりますが、最近、現役東大合格者を出したことで話題になっているようです。

都立高校受験の日程は、特に私立や国立、そして推薦を受ける方は覚えておかなければならないと思います。

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール

HN:
はるな
性別:
非公開

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- はるなが雑学を語ります --  All Rights Reserved

Powered by [PR]

 / 忍者ブログ